2023年6月~12月、くげぬま福祉教室では介護職員初任者研修を開講します。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
2022年11月17日(木)13:00~「LOCO.831」ふじさわいいものみつけたコーナーに
パン遊房 亀吉が出演します!ふじさわ観光名産品に認定されている商品について直接ご紹介。お楽しみに。
認知症になっても、大丈夫な社会へ。月刊「清流」2022年12月号で、当事者の視点から、みんなが楽しく暮らせる社会のためのアイディアと試みが紹介されています。記事では、もっちさんが大きく紹介されています。
農業と福祉のマッチング―。交流会を通じてさまざまな可能性を探っています。スタートアップミーティングの様子が、JAさがみの情報誌「さがみ」 2022年7月号に掲載されました。
パン遊房亀吉が、Yahoo!JAPAN地域情報ニュースにて紹介されました。人気のパンやおすすめパンの魅力が、たくさんの写真とともに存分に語られています。
先日発表したプレスリリース「パン遊房 亀吉の利用者が藤沢市に2,255万円のふるさと納税を集め貢献」で、テレビ神奈川の取材がありました。
「ふるさと納税で行政支える障害者たち」として、下記日程で放映されます。ぜひご覧ください。
tvk(テレビ神奈川)「NewsLink」
令和4年3月15日(火)21:30~21:55
~取材の様子~
「パン遊房亀吉」のパンは、ふるさと納税サイト通して毎月約100~250セットを返礼品として注文を受けています。ふるさと納税サイト”さとふる”の返礼品人気ランキングでは、パン部門で1位に選ばれる月もあり、常に上位をキープ。2021年は、約2,255万円を藤沢市に納税!全国にいる亀吉のパンのファンとともに、藤沢市を応援しています。
障がい者施設を利用する障がい者は、「支援されるだけ」の存在ではなく、世の中に社会貢献していくという障がい者施設のあり方がここにはあります。
法人ではこの件でプレスリリースを発表、多くの反響をいただいています。
藤沢市から、福祉のしごとの魅力を全国に発信―
テレビ朝日映像が主催する『GO!GO!KAI-GOプロジェクト』として、法人の活動や取り組みが紹介されています。この件でプレスリリースを発表し、タウンニュースなど各所から取材を受けるなどの反響をいただいています。
神奈川県では、認知症のご本人やその家族が希望をもって暮らし続けられる「認知症とともに生きる社会」を目指し、当事者である「かながわオレンジ大使」からのメッセージを発信する動画を制作、公開しました。
当法人でボランティアとして活動してくださっている、もっちさんと村野さんがその活動と思いについて語っています。ぜひご覧ください。
YouTube「認知症とともに生きる~当事者からのメッセージ~」【ダイジェスト版】
YouTube「認知症とともに生きる~当事者からのメッセージ~」【ロングインタビュー版】
~取材の様子~
「NHKフォーラム認知症新時代」がTV放映されます!認知症をもつ人や家族がいきいきと暮らすために当事者とともに考えるフォーラムで、亀吉でボランティア活動をしている もっちさんが登壇し、2021年12月にオンライン開催されたものです。詳しい内容はこちら
厚生労働省補助事業「令和3年度介護のしごと魅力発信等事業」『GO!GO!KAI-GOプロジェクト』動画にて、当法人が紹介されています!
ぜひ一緒に楽しんでください―
当法人は、さまざまな福祉事業を展開しています。この度、厚生労働省補助事業「令和3年度介護のしごと魅力発信等事業」のモデル事業所として選ばれました。
※『GO!GO!KAI-GOプロジェクト』は、年間を通じて様々なイベントを実施し、
福祉・介護の大切さや未来の可能性を発信。
厚生労働省補助事業「令和3年度介護のしごと魅力発信等事業
(体験型・参加型イベント)」を活用して、テレビ朝日映像が主催しています。
本プロジェクトで、紹介サイトが公開されています。
下記ページより各施設をクリックして、ぜひ仕事内容をチェックしてください!
12/22、もちつき大会が開催されました!当日の様子を動画にてぜひご覧ください。
亀吉っていろいろな店舗があるみたいだけど、何をやっているの?にお応えする、亀吉バーチャルツアー(ダイジェスト版)を公開しました!
NPO法人シニアライフセラピー研究所のYouTubeチャンネルでは、今後もさまざまな動画をアップしていきます。
チャンネル登録もよろしくお願いいたします!
12/9午後、長久保公園にて、ふじさわオレンジMix主催の あれ・これ?カフェ&本人ミーティング「マンドリン演奏と青空の集い」が開催されました!かながわオレンジ大使(認知症本人大使)もっちさんのマンドリン演奏を青空の下で聴く第一部、本人ミーティングとして企画会議を第二部で開催。
マンドリン演奏は、チームカフェによる歌とのコラボが行われました。澄み渡る青空の下で、素敵な音色と歌声が響きました。
第二部では、本人ミーティング。自己紹介や企画会議が行われ、これからやっていきたいことが話し合われました。
★ふじさわオレンジMixは、認知症当事者や家族、地域の仲間たちが集まり『お互いを理解し合い 共に幸せな生活を創造すること』を目的として、その活動の中でバリアが解消されていくことを目指して活動されています。お仲間募集中とのこと!
かながわオレンジ大使(認知症啓発大使)「マンドリン演奏と青空の集い」
―あれ・これ?カフェ&本人ミーティング―
あれ・あれ!?と思い出せず言葉が出ず
もどかしい思いをする仲間たちと繋がって楽しくすごしませんか?
後半はみんなでこれから何をしたいか話し合います
【日時】12月9日(木)13:00~15:00
【場所】長久保公園 花壇付近
【参加費】無料
【予約】要予約です!チラシをご覧の上、
FAXまたはメールにてお申込みください。
認知症をもつ人や家族がいきいきと暮らすために、当事者とともに考えるフォーラムが12月5日にオンラインで開催されます。亀吉でボランティアとして活動している、もっちさんも登壇します。こちらのチラシをご覧ください。(事前の申し込みが必要です)
神奈川県と認定NPO法人 藤沢市民活動推進機構 主催の
「農福連携事例見学バスツアー」が開催されます!
農業のちからと福祉のちからをつなぐ、農福連携マッチング等支援事業について藤沢の事例から学ぼうというものです。当法人の事例もビデオにて紹介されます。
関心のある方はチラシをご覧ください。
藤沢市では、「Sail(セイル)」というオンラインツールを使って、
日本に興味のある世界の人と日本語での会話を楽しむプロジェクトが実施されています。
先日、デイサービスの利用者さんが、ZOOMでSailを体験。
台湾のかたと会話を楽しんでいらっしゃいました。
オンラインで世界の人とつながり、交流しつつ
お互いのことを学び合う素敵な機会といえますね。
「Sail」について詳しくはこちら
一般社団法人 日本認知症本人ワーキンググループ(JDWG)による、令和3年度の厚生労働省老人保健健康増進等事業「地域における実践的な『認知症バリアフリー』の取組の推進に関する調査研究事業」にて、当法人のボランティア望月さん(もっちさん)が「かながわオレンジ大使」として委員委嘱されました。意義深い取り組みへの参画で、ますます忙しくなりますね。
公益社団法人「認知症の人と家族の会」会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」9月号に、当法人でボランティアとして活躍する望月さん(もっちさん)が掲載されました。
記事では、自分らしく生き生きと活動するもっちさんの原動力について語られています。
マンドリンとともに
地域密着情報紙「湘南える」39号(2021年5月29日発刊)で、パン遊房 亀吉のパンの魅力がレポートされています。
からだにも心にもやさしいパン屋さん-湘南える39号
「かながわオレンジ大使」(認知症本人大使)に就任した、当法人でボランティアとして活躍する望月さん、村野さんがタウンニュース藤沢版 2021年5月21日号にて紹介されました。
お二人それぞれの活躍する姿や、活動への思いが語られています。
認知症の理解深まれ「かながわオレンジ大使」に就任-タウンニュース藤沢版
~取材の様子~
取材は亀吉本店にて行われ、和やかな雰囲気で取材や写真撮影が進んでいました。
神奈川県にて、広く県民に認知症についての理解を深めるため、認知症を持つご本人が直接思いを伝え、またその人らしい活動を発信する「かながわオレンジ大使」(認知症本人大使)が決定し、当法人でボランティアとして活躍する望月さん、村野さんも大使として委嘱されました。
それにともない、2021年4月27日(火)、かながわオレンジ大使の方々がこの事業の企画・運営について話し合う、企画運営会議「かながわオレンジ大使 キックオフ・リモートミーティング」が開催されました。
会議はWeb会議システム「ZOOM」を利用してのオンライン会議で、望月さん、村野さんは当法人のある亀吉本店にてタブレットを使っての参加。会議では大使の皆さん思い思いの意気込みが語られたようです。
ワインソムリエでもあるマンドリン奏者、望月省吾さん。毎週木曜日のお昼どきに、亀吉本店にてマンドリンをたずさえてランチを楽しむ皆のために演奏するほか、不定期でワインセミナーを開催し、甲州ワインの魅力を伝えています。このたび令和2年度厚生労働省「認知症普及啓発事業」の一環として作成された、全国の認知症当事者の生き方を描く動画にて紹介されました。9月1日にダイジェスト動画が公開されています。
NPO法人シニアライフセラピー研究所は、ホームページを全面的に刷新し、リニューアルオープンいたしました。